jp.reuters.com
www.bloomberg.co.jp
www.bloomberg.co.jp
jp.wsj.com
とまぁ、元々米国がリセッション入りする可能性が取り沙汰されてたってのに、更に追い打ちをかけるように、FRBの急速な利上げの副作用でシリコンバレー銀行が破綻。金融株が投げ売りされて、VIX指数が一時30を突破するなど、金融市場の不安ぶりが凄いですな。
ついでに何故か、クレディ・スイスが発行した劣後債とかいうハイイールド債の償還が不可能になって、さらなる金融不安を引き起こして、世界中の金融機関が「もうこれ、やばくね」と相場関係者に思わせるだけの材料が出てくるわ出てくるわ。
クレディ・スイスが発行した劣後債ってのは、満期まで持ってればキッチリ償還されるという類のものではなく、償還されるか分からない、ヤベー債券だから、金利や額面金額(割引率)が安かった訳であって、そんなヤベー債券買う以上は、償還されないリスクなんて織り込み済みで買うものであって、
「ゴメーン、この債券償還できないや。悪い悪いw 債券紙クズになったけど勘弁なw」
って事態になって金融不安とか、これは買った方が悪い。なんでこの事件が世界経済とリンクしてるのか謎。
シリコンバレー銀行が破綻したからってそんな焦る必要なんて無くて、要はFRBがドジって地銀を一つ潰した訳だから、FRBサイドとしては、メンツの回復のためにも、なんとしてもシリコンバレー銀行を救済しなきゃいけない事なんて、普通予想がつきそうなものなんだけど、なんでこんなにみんな焦ってるのか分からん。
まぁ、シリコンバレー銀行をメインバンクに据えてる小規模ITベンチャーは、当座預金が使えなくなって、小切手も手形も使えなくなって、キュウキュウとしているだろうけど。
まぁ、世界銀行が何を言おうが、BofAが何を言おうが、連銀総裁が何を言おうが、WSJが何を言おうが、日経新聞が何を言おうが、どこぞのアナリストが何を言おうが、どこぞのストラテジストが何を言おうが、元日経新聞のエースがYouTubeで何を言おうが、所詮彼らは(純粋な意味での)投資家では無いので、その発言の重みは競馬の予想屋と全くと言って良い程大差ない(的中率の低い相場の予想屋)。反論が有るなら、お前ら相場の世界に足を突っ込んで自力で荒稼ぎしてみて下さい。
彼らの相場見通しは、基本的に無視しています。だってハズレるんだもの。
自力で情報を集めて、自分の頭で考えて、自分で判断して、自分で行動した方が、彼らの予想よりも圧倒的に高いパフォーマンスが出せるのに、的中率の低い相場の予想屋の声に耳を傾ける気はサラサラ無い。
この記事の最初に、2023年度の彼らの相場見通しのリンクを貼ったんだけど、軒並み皆悲観的で、2023年は「(米株は)下がる」と思っているようだ。
私は全く逆だと思っていて、2023は「(米株は)けっこう上がる」と思っている。理由は単純で、
・コロナ祭りが終わるから(コロナウイルスのパンデミックによって引き起こされた米株の暴落が終わるから)
・FRBの利上げ祭りがもう終わるから(FRBの利上げを原因とした米株の暴落が終わるから)
・ロシアvsウクライナ戦が、膠着状態となって泥沼化することが明らかだから(「悪い意味」で安定する事が明確だから)
・2022年度に米株が30%もマイナスだったから(経済には極めて強力なレジリエンス(回復力)が備わっているから)
・「ChatGPT」という新たなIT産業が生まれて、これから盛り上がっていくのが明確だから
「ChatGPT」については、米当局が「これ以上の開発は(色々と何か)危険なので、規制かけなきゃ」ということで、色々と利用の中止や、開発の中止・停止を求めているが、まー無理ですなw だってここで開発止めちゃったら、中国に追い抜かれちゃうもん。中国がどう考えたって、「中国版ChatGPT」を作っていない訳がない。世界中のIT産業が「中国版ChatGPT」のお世話になるという地獄の様な未来の可能性を考えたのなら、米国は、ChatGPTの開発に全力を注がないといけない。
という理由で、米株、特にNASDAQは今年めっちゃ強いと思う。というか、強くなったなぁw
NASDAQのCFDにレバレッジ掛けて「インチキTQQQ」「インチキ レバナス」的な事をやってるんですが、本年度、510万円からスタートした運用資産は、一時100万円以上溶かして400万円を切ってたのに、また500万円に戻ってきた。
うーん。でも、まともな脳みそ持って、マーケット情報見てりゃ、「2023年は(多分)米株で結構稼げるんじゃね?」と推理できると思うんだけど、そう思ってるのは私だけなのかな?

2023年度の今日現在の当年度見込み利回りは、11.3%
投資開始から807日目にしてトータルリターンが、315.1%
※2022年度運用利回り実績は、119.7%
※2021年度運用利回り実績は、75.1%
※追記
米株単体については2023年度はかなり強いだろうと私は思っているのですが、日本はかなりヤバイです。特に日本国債関係。いつ、日本国債ないしは日本円の価値が暴落して、日本経済がぶっ潰れるか予想がつきませんが、2023年度にまず間違いなく何かしらの動きがあると予想しています。
その時に備えて、「くりっく365」みたいな取引所FX(店頭はやらない)や、「日本債券ベアファンド」に一気に資産をぶち込めるよう、準備はぬかりなくしておこう!(多くの相場関係者の屍の上に立って)ボロ儲け出来るぞ!!